■ FGガンダム00シリーズより、ガンダムエクシアが放送に先駆けてリリース。同じブランド名を冠するFGガンダムのキットがオールプラ可動なのに対し、こちらはポリパーツを使用し、肘・膝関節とも可動可能、さらにポリパーツが目立たない構成になっており、かなりの進化が見て取れます。また、初期のガンダムSEEDコレクションシリーズと比較すると、各パーツの造形が非常にシャープになっているところも見逃せない点です。
ただ、上腕横ロール可動と、手首可動がないのが非常に残念なところです(FGガンダムでは可動)。同じくらいの価格のキットでもエクシア以上に可動部を有するものは過去発売されているので、可動については物足りないといったところです。合わせ目も複雑なラインにまたがっている箇所が存在しますし、全塗装となるとかなりの部分にマスキング作業が必要になってきます。FGシリーズが必ずしもプラモデル製作入門用とも言い難いのではと感じます。
■ アクション。可動に関しては値段相応ですが、工夫すればそれなりに迫力あるポージングが可能です。(注:上写真は一部可動範囲を広げてあります。)
■ 武装として長短それぞれのGNブレイドが付属。このパーツのディティールの精度はかなり高いといえます。
■ キットにはガンダムマイスターズ リーフレットが付属。おそらく初回のみの封入だと思われます。リーフレットブックは印刷された線の部分で切離すことで、カードになるような工夫がされています。
■ 仮組みとの比較。プロポーション面で手を加えたのは、好みで首を若干延長したのみです。
■ 前腕横ロール可動追加工作。HGシリーズでも同じ位置で可動するようです。ピンバイスがあれば簡単に工作可能です。
■ 上記横ロール可動追加工作の結果。パーツの切り離しにはエッチングソーは使わず、内部のダボにニッパーで切り込みを入れた後、パーツ表側からの段差に沿ってアートナイフ(刃は新品を使用)を当てて行うとやりやすいと思います。この他両手についても可動化。両握り手は、ヘイズル2号機製作時に新造したものを複製し、設定画に合わせてディティールを変更して使用。親指はプラ棒から作り直しています。
■ 市販パーツを利用して腰スイング、前屈可動を追加。この他腰周りの改修として、リアアーマーおよびリアアーマー付属のサーベルに存在する肉抜き穴を埋めています。
■ このキットの製作で大きな問題になるフェイス後ハメ加工について。分割ラインを変更することで後ハメ可能としました。特にデザイン上、フェイス両端も塗り分ける必要があるのですが、クリアランスの関係上、下方からの差込方式が採用出来ないので注意が必要です。テストショットの写真を見る限り、HGシリーズでも似た構成のようなので、おそらくこの分割方法で対処可能ではと考えています。アンテナについては通常通り削りこんでシャープになるように直しています。
■ 先が丸まっているGNブレイドについて、削り込みによりシャープ化(画像奥)。この他胸部の黄色のパーツについても削り込んでいます。
■ 肩部上面の構成。キットは竹割り構造を取っている為、入り組んだ部分を跨いでいる部分が存在します。アートナイフの刃先、彫刻刀(平刀各種)を使うことで、こういった部分も合わせ目を消すことができます。慣れないとなかなかやっかいな部分ですが、模型各誌のHOW TO 関係も、こういった部分の合わせ目消しの方法をもっと紹介して欲しいと感じます。
■ 可動工作の結果、ソードの構え方に表情がつくようになりました。平手はHG ストライクノワールからディティールを変更して使用。
■ 塗装直前状態
■ 台座用イラスト